PACKAGING
MATERIALS

  1. HOME
  2. 事業紹介
  3. 包装材料

プラスチック包装材料を
グローバルに供給、

パッケージの企画・開発、
そして環境への配慮

TECHNOLOGY

原料・中間素材・新素材など、
多種多様な素材を提供、
さらに、様々な環境問題への積極的な取り組み

伊藤忠プラスチックスが扱うプラスチック包装材料には、ふたつの柱があります。そのひとつがプラスチック包装材料の原料である「ペレット(粒状プラスチック)」、そして、それを加工した中間素材と呼ばれる「シート」、「フィルム」などの加工品です。 暮らしの中で身近な存在であるプラスチック包装材料ですが、そこには、世界トップレベルのテクノロジーが息づいています。 例えば、1枚のフィルムに見えるお菓子などの包装フィルムも、実は複数の機能性プラスチックを組み合わせて出来上がっています。中身が見える透明な部分には、水蒸気や酸素に対するバリア性の高いフィルムを使用し、内容物の長期保存を可能にしています。さらに、一番外側には印刷に適したフィルムを、一番内側には、熱で封印する際に適したフィルムを組み合わせるなど、複数の機能を持つフィルムが積層されています。 伊藤忠プラスチックスでは、伊藤忠グループのワールドワイドなネットワークを活かし、これらプラスチック包装材料の原料・中間素材を供給、常に新しいマーケットを開拓しています。
また、海洋プラスチック、フードロス、地球温暖化等の環境問題についても、全社的に取り組んでいます。従来の石油由来ではなく自然由来のプラスチック原料を使用し、環境にやさしいバイオマスプラスチックの食品容器を日本で初めて製造しました。
さらに、多様な機能を持つ包装材料を組み合わせて食のロングライフ化を推進、パッケージのデザイン・設計による包装材料の使用量最適化を図っています。

CUTTING-EDGE

お客様と協力してパッケージの企画・開発、
さらにそのための人材育成も

プラスチック包装材料のもうひとつの柱は、コンビニエンスストアの主力商品である弁当・惣菜・飲料・冷菓などのパッケージ、商品価値をPRする販促用シールやバーコードシールなどの企画・開発・供給です。コンビニエンスストアのパッケージは、使い勝手はもちろん環境対策や安全性、コストパフォーマンスなど、常に一歩先を行く価値が要求されます。それらのニーズに応えるため、伊藤忠プラスチックスは専門商社の枠を超えた様々な取り組みを推進しています。そのひとつが、お客様と一体化したパッケージの企画・開発。社内には、フードコーディネーターの資格を持ったデザイナーがおり、お客様のニーズを反映したパッケージを、一からデザイン、提案しています。本年度(2023年)も、包装分野における最大級のコンテスト「日本パッケージングコンテスト」で、『食品包装部門賞』を4年連続で受賞することが出来ました。
そして、物流関連においては、納入作業効率をアップした「共同配送システム」を構築。また、特許を取得したパッケージを生産する新型装置開発へ費用を投じ、材料メーカー、食品メーカーへの機械貸与によるビジネスも進めています。
さらに、東南アジアを中心に、北米など海外進出を強化したいというコンビニエンスストアや外食産業のお客様のニーズに応えるため、伊藤忠プラスチックスおよび伊藤忠グループの海外拠点を通じて、さまざまなサポート業務も展開。包装材料の供給だけではなく、お客様のニーズに沿った、パッケージに係る様々なサービスを提供しています。
また、これらのビジネスの根本となる人材育成については、あらゆる原料・包材の専門知識を備えた「包装管理士」の資格取得を目指す研修制度を導入。包装材料のエキスパート養成にも注力しています。

主な取扱い商材

原料・加工品分野 「ペレット(粒状プラスチック)」「プラスチック板」「シート」「フィルム」 等
食品包材分野 弁当・惣菜・飲料・冷菓などの「食品容器・パッケージ」「販促用シール」「バーコードシール」 等